法人の債務整理

法人の債務整理

法人の債務整理とは、企業が抱える借金や負債の負担を軽減し、事業を再建・清算するための法的手続きを指します。企業経営において、資金繰りの悪化や業績の悪化など、さまざまな要因で債務が増大し、返済が困難になることがあります。

そんなとき、適切な債務整理を行うことで、事業の継続や経営者の再スタートを目指すことができます。

債務整理にはいくつかの方法があり、事業の状況に応じて最適な手段を選択することが重要です。

これには、経営の透明性を確保し、法的手続きを通じて債権者との交渉を行い、企業の立て直しを目指すアプローチが含まれます。

法人の債務整理の種類

法人の債務整理には、主に以下の方法があります。

1. 私的整理

私的整理は、裁判所を介さずに債権者と交渉し、返済条件の変更や債務の一部免除を合意する方法です。この手続きは柔軟に行うことができ、債権者との話し合い次第で迅速に解決することが可能です。

ただし、債権者の合意が必要であり、同意が得られない場合は進展しないという課題もあります。

メリット

  • 裁判所の関与がないため、手続きが比較的簡単
  • 交渉次第で柔軟な条件変更が可能

デメリット 

  • 債権者の任意の合意が必須で、合意に至らない場合は失敗するリスクがある

2. 会社更生法

会社更生法は、裁判所の管理下で企業再建を行う手続きです。

主に大規模な企業向けの制度であり、事業価値を最大限に生かしながら再建を目指します。裁判所が再建計画を監督し、債権者間の調整が行われるため、利害関係者の合意を得やすいという特徴があります。

メリット 

  • 裁判所の管理があるため、公平で透明な手続きが確保される
  • 大規模な再建を計画的に進めることが可能

デメリット

  • 手続きが複雑で長期間を要することが多い
  • 費用が高額になりやすい

3. 民事再生法

民事再生法は、中小規模の企業に適した再建型の手続きです。

基本的に、経営者は現職にとどまったまま、再建計画を策定して債権者の承認を得ます。この方法は、企業活動を維持しつつ経済的な立て直しを図ることができる点で、柔軟性があります。

メリット

  • 経営者が引き続き事業の指揮を執れる可能性が高い
  • 比較的短期間で手続きが完了することがある

デメリット

  • 再建計画の作成には専門的な知識が必要
  • 債権者の承認が得られなければ、事業の継続が困難になる

4. 破産手続き

破産手続きは、企業が事業継続を断念し、資産を清算して債務を処理する方法です。

全ての資産を売却して債権者に分配する手続きです。事業の再建が難しい場合や債務が過剰に膨らんだ場合に選択されることが多いです。

メリット

  • 法律に基づいた公平な債権者への配分が行われる
  • 手続き後に債務の責任が消滅する

デメリット 

  • 企業は事業を続けられず、完全に清算される
  • 経営者の信用が低下する

法人の債務整理の流れ

債務整理は、まず現状分析から始まります。企業の財務状況や将来の見通しを専門家が確認し、再建の可能性や適切な手続きの種類を判断します。

次に、債権者へ通知をして返済を停止し、破産や再生の場合には裁判所への申立てを行います。

特に再建型の手続きでは、再生計画が承認される見込みを立てられるかが重要です。計画の内容が現実的であるか、債権者に納得してもらえるかどうかが、成功の鍵を握ります。

そのため、再生手続きに精通した弁護士などの専門家の支援を受けることが不可欠です。

法人債務整理の相談はお早めに

債務問題は放置すると、さらに悪化するリスクがあります。

経営者の責任として、早期に専門家へ相談し、適切なアドバイスを受けることが必要です。当事務所では、法人の債務整理について経験豊富な弁護士が、まずは財務状況等のヒアリングを行い、最適な解決策をご提案いたします。

当事務所は、法人破産の申立件数が、千葉県有数です。また、多くの法人破産の破産管財人を経験しております。法人破産は、申立前からの準備、見通しが重要です。

経験が少ない弁護士ですと、何をしていいのか、してはいけないのか、どのような手続きをすると得策なのか等、分かっていない方もいます。

法人の経営に関する資金繰りに不安を感じている場合は、ぜひご相談ください。再出発できるよう、サポートいたします。

keyboard_arrow_up

0477038067 問い合わせバナー 無料法律相談について