このページの目次
会社破産と民事再生の違い
会社が深刻な経営危機に直面し、借金の返済が困難になった場合、経営者が選ぶべき手続きとして主に「会社破産」と「民事再生」があります。これらはどちらも債務整理の手段ですが、目的や手続きの内容が大きく異なります。
以下に、その違いと選び方について解説します。
1. 会社破産とは
会社破産は、企業が全ての事業活動を停止し、保有する資産を売却して債権者に公平に分配する清算型の手続きです。企業がもはや事業継続が不可能であると判断された場合に適用されます。
主な特徴
- 事業の終了
企業は事業を完全に停止し、清算されるため、事業活動を再開することはできません。 - 債務の免除
会社の資産を売却して債権者に配分した後、残る債務は全て免除されます。ただし、会社そのものは消滅します。 - 手続きの透明性
破産手続きは裁判所の監督下で行われるため、公正かつ透明な分配が行われます。
メリット
- 税金や社会保険料等を含めて債務の返済義務が全て解消される
- 法律に基づいた透明な清算手続きが行われる
- 債権者の同意は不要
- 裁判所予納金が民事再生より少額な場合が多い
デメリット
- 会社は完全に消滅し、再建の可能性が失われる
- 経営者の信用が低下し、今後のビジネス活動に支障が出ることがある
会社破産が適切な事例
再建が不可能、すなわち事業に収益性がなくなっており、多額の費用をかけてまで再生手続きをとる必要がない場合。
2. 民事再生とは
民事再生は、企業が事業を継続しながら債務を整理し、経営の立て直しを図る再建型の手続きです。再建計画を裁判所と債権者に認めてもらうことで、借金の減免や返済条件の変更が行われます。
主な特徴
- 事業の継続
企業は事業活動を続けることができ、再建計画を実行することで再生を目指します。 - 現経営陣の関与
経営者はそのまま事業運営に関与できるため、企業の強みや企業文化を維持しながら経営再建が可能です。 - 柔軟な計画
債務の一部減免や返済期間の延長など、経営再建に向けた具体的な計画を策定します。
メリット
- 事業の継続が可能で、取引先や従業員への影響が抑えられる
- 債務の大幅な減免が実現できることで、資金繰りが改善される
デメリット
- 計画が債権者に承認されない場合、再建が難しくなる
- 手続きに時間と多額の費用がかかるため、十分な資金と準備が必要
適用例
事業価値があり、将来の業績回復が見込める場合に有効です。もっとも、多額の予納金を求められるため、その資金力がある場合。
会社破産と民事再生の選び方
会社破産と民事再生をどちら選ぶべきかは、企業の財務状況や再建の可能性、関係者への影響などを考慮する必要があります。
以下のポイントを参考に、選択肢を検討しましょう。
1. 事業の再建可能性を評価する
再建の見込みがある場合
事業価値が高く、営業利益を確保できる見込みがある場合は、民事再生が適しています。
民事再生を選ぶことで、事業を存続させながら経営を改善することができます。特に、既存の顧客や取引先との関係が強い場合は、事業継続が会社の信用を維持することにつながります。
再建が困難な場合
一方で、事業価値が著しく低下し、再建の見込みがほとんどない場合は、会社破産を選択することが現実的です。
無理に再建を試みるよりも、早期に清算して債務を解消し、経営者が次のステップに進む準備を整える方が賢明です。
2. 債権者との関係を考慮する
民事再生の場合
債権者の同意が必要なため、債権者との関係が良好であることが望ましいです。債権者に信頼されている場合、再建計画の承認が得られやすくなります。
特に、大口の債権者が再建を支持する姿勢を示している場合は、民事再生が有利に働くでしょう。
会社破産の場合
債権者に対する負債が過剰で、債権者からの強い圧力がある場合は、会社破産を選ぶことが多いです。
破産をすることで、債権者への公平な分配が行われるため、個別の債権者との調整が不要であり、紛争が回避される可能性があります。
3. 経営者の今後のビジネス活動を考える
民事再生の場合
経営者は再建に向けて引き続き企業の指揮を執ることができます。そのため、再生に成功すれば、経営者としての信用を回復できるチャンスがあります。
また、再建計画を成功させることで、事業継続への責任を全うし、次の事業展開にもポジティブな影響を与えられます。
会社破産の場合
経営者は会社清算後、新たな事業を始めることができますが、信用は一時的に低下します。
しかし、破産手続きは将来的な再起を考えると、債務から完全に解放されるというメリットもあります。経営者としてゼロから再スタートを切る覚悟がある場合には、破産を選ぶことが一つの解決策です。
まとめ
会社破産と民事再生は、いずれも企業が経営危機に直面した際の重要な選択肢です。選び方は、企業の再建可能性、債権者との関係、経営者の今後のビジネスプランなどに応じて慎重に検討する必要があります。どちらの手続きも複雑で、法律や会計の専門知識が求められるため、早めに弁護士などの専門家に相談することをおすすめします。
当事務所では、企業の状況に応じた最適な解決策を提供し、経営者が次のステップに進めるようサポートいたします。
どの手続きを選ぶべきかお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。法人破産や再生の申立件数は、千葉県有数の法律事務所です。