相続放棄とは、相続人が被相続人の財産(プラスの資産だけでなく、マイナスの債務も含む)を一切相続しないという意思を、家庭裁判所に申し立てて正式に放棄する手続きです。相続放棄をした場合、最初から相続人でなかったことになります。
しかし、相続放棄を行った後でも、トラブルが発生することがあります。ここでは、相続放棄後に起こりうるトラブルとその解決策について解説します。
このページの目次
1. 相続放棄後に起こる主なトラブル
相続放棄をしたにもかかわらず、問題が生じることがあります。代表的なトラブルには以下のようなものがあります。
1-1. 次順位の相続人への影響
次順位の相続人がトラブルに巻き込まれる
相続放棄をすると、相続権が次順位の相続人(たとえば、被相続人の親が死亡していて直系尊属がいない場合に、子が相続放棄をすると、被相続人の兄弟姉妹が次順位の相続人。)に移ります。
この場合、相続放棄をすることの情報共有をしていなかった場合には、次順位の相続人との関係が悪化することがあります。
次順位の相続人が責任を負う
一方で、次順位者に相続放棄を伝えたが、次順位の相続人が相続放棄の手続きを行わないと、次順位者が被相続人の債務を背負う可能性があります。次順位者に相続放棄をしたことを伝えることは、一長一短ということになります。
1-2. 相続財産の管理責任
放棄後の財産管理
相続放棄をしても、遺産を管理占有している方は、相続財産の適切な管理を行う責任があります。たとえば、相続放棄をしたが、自宅に住み続けて占有している方や預金通帳や実印を管理占有している方には、管理責任が生じます。
不動産の管理
被相続人が不動産を所有していて、相続人全員が相続放棄をした場合、その不動産の管理で問題になることがあります。特に、放置された不動産が原因で近隣トラブルが発生することがあります。
1-3. 債権者からの請求
債権者からの請求が続く
相続放棄をしたにもかかわらず、被相続人の債権者が相続人に請求をする場合があります。
1-4. 連帯保証人問題
被相続人が生前に借金をしていて、相続人がその連帯保証人になっていた場合、相続放棄をしても連帯保証の責任は免れません。
連帯保証は、被相続人からの債務を承継する相続の問題とは別問題だからです。
2. 相続放棄後のトラブルの解決策
相続放棄をした後にトラブルが生じた場合は、適切に対応することが重要です。以下に具体的な解決策を紹介します。
2-1. 次順位の相続人への周知
次順位の相続人に相続放棄の事実を知らせる
自分が相続放棄をした場合は、次順位との間に一定程度信頼関係があり、相続放棄をすることを期待できる人には、相続放棄をしたことを伝えて、相続放棄をするように伝えてあげましょう。
共同して対応を検討する
同順位者や次順位者の兄弟姉妹や親族と協力して、相続放棄を行うべきかどうかを話し合い、必要であれば一緒に手続きを進めることも検討しましょう。
特に、次順位者の方が病院や介護施設に入っていて相続放棄をスムーズに進めることが難しい場合には、手続自体を協力して進めることも検討しましょう。
場合によっては、資金的に余裕がある方が、費用を負担してあげることもあります。
2-2. 財産管理義務への対応
相続財産の管理を適切に行う
相続放棄をしたとしても、相続財産を占有している方には、相続財産の管理義務は残ります。特に、不動産や預貯金を管理している場合には、その価値や債務額などによって、検討する手続きが異なります。専門家に相談しましょう。
管理責任を終わらせるための措置
家庭裁判所に相続財産清算人の選任を申し立てることも1つの方法です。相続財産清算人が選任されると、占有者の相続人の財産管理責任は免除されます。もっとも、申立費用や予納金などの負担がありますので、弁護士に相談してみましょう。
2-3. 債権者への通知
相続放棄を証明する書類を提示する
債権者から請求が来た場合は、家庭裁判所から交付された「相続放棄申述受理通知書」または「相続放棄申述受理証明書」を提示(郵送、FAXなど)し、相続放棄の事実を伝えます。これにより、債権者からの請求がとまります。原本を渡すのではなく、写しを提供することが基本です。
弁護士に依頼して対応
相続放棄後も債権者が請求を続ける場合は、弁護士に相談してみましょう。なぜ、請求が続いているのかを確認して、その理由によりとる手続きが異なります。
2-4. 連帯保証人となっていた場合
対応策
連帯保証人の責任は相続放棄によって免除されないため、別の方法で対応を考える必要があります。支払いができない場合には、弁護士に相談して破産、個人再生、任意整理などを検討します。
3. 相続放棄に関する専門家のサポート
相続放棄後にトラブルが発生した場合、専門家のサポートを受けることで、よりスムーズに解決できることがあります。
3-1. 弁護士への相談
法的手続きのサポート
相続に精通した弁護士は、相続放棄後の問題に対して法的な解決策を提供します。特に、債権者からの請求や不動産の管理責任に関して適切なアドバイスを受けることができます。まずは相談してみましょう。
弁護士への依頼
弁護士が債権者との交渉や相続財産清算人の申立代理となります。相続財産の管理責任などの精神的負担の軽減が期待されます。
まとめ
相続放棄をしても、次順位の相続人への影響や相続財産の管理問題、債権者からの請求などのトラブルが生じることがあります。これらのトラブルの解決のためには、相続放棄に関する知識、経験が必要です。相続放棄を検討している方や、放棄後に問題が発生した方は、相続に精通した弁護士への相談をおすすめします。
当事務所のサポート
当事務所では、相続放棄の手続きに関する法律相談、相続放棄後のトラブルを回避するためのサポートを提供しています。相続放棄は、何をしてはいけないのか、何をしていいのかが不明確であり、不安を抱かれる方が多い手続きです。
また、相続放棄をしたものの、管理責任に不安がある方も多いです。そのような場合は、相続財産清算人の申立等を検討します。相続放棄、相続財産清算人、限定承認の申立てに精通した当事務所に、まずはご相談ください。不安が軽減されると思います。