相続放棄とは、被相続人(亡くなった方)の財産や負債を一切受け継がず、相続人としての権利や義務を放棄することを意味します。特に、負債が財産よりも多い場合や、被相続人の財産関係に関与したくない場合に用いられる手続きです。相続放棄を行う際には、手続きの期限や書類の不備などに注意が必要です。
このページの目次
1. 相続放棄の基本的な手続きの流れ
相続放棄は、家庭裁判所で所定の手続きを行うことで成立します。以下は、相続放棄の一般的な流れです。
1-1. 相続放棄の申立てをする場所
家庭裁判所
被相続人が最後に住んでいた住所地を管轄する家庭裁判所に、相続放棄の申立てを行います。
1-2. 手続きの期限
3か月以内に申立てを行う
相続放棄の申立ては、被相続人の相続人となったことを知った日から3か月以内に行わなければなりません。この3か月の期間を「熟慮期間」と呼び、期間内に放棄するかどうかを決定する必要があります。
1-3. 必要書類
相続放棄の申立てに必要な書類は次の通りです。
- 相続放棄申述書:家庭裁判所で用意されている書式を使用します。
- 被相続人の戸籍(除籍)謄本:死亡の事実を証明するために必要です。
- 申立人の戸籍謄本:相続人であることを証明するために必要です。
- その他の書類:その他にも被相続人の最後の住所地がわかる書類などが求められます。
1-4. 申立ての方法
書類の提出
必要書類を家庭裁判所に提出し、手数料(収入印紙)や郵便切手を納付します。

家庭裁判所からの通知
申立て後、家庭裁判所からの確認や補足書類の提出依頼などがある場合があります。問題がなければ、相続放棄が受理されます。
2. 相続放棄が認められるとどうなる?
相続放棄が認められると、その人は最初から相続人ではなかったことになります。具体的には、以下のような結果が生じます。
2-1. 相続権の喪失
相続権を完全に失う
プラスの財産もマイナスの財産(借金など)も一切受け取れません。被相続人の財産や負債の処理には関わる必要がなくなります。
2-2. 他の相続人への影響
次の順位の相続人へ
相続放棄をした場合、同順位者の相続人がいる場合には同順位者の相続分が増えます。同順位者の相続人がいない場合には、次の順位の相続人へ移ります。たとえば、子全員が相続放棄をすると、被相続人の親や兄弟姉妹が相続人になります。
3. 相続放棄の注意点
相続放棄を行う際には、いくつかの注意点があります。これらを理解していないと、後にトラブルが生じることがあります。
3-1. 熟慮期間の延長
延長の申し立て
相続財産が複雑で、3か月以内に判断できない場合は、家庭裁判所に熟慮期間の延長を申し立てることができます。これにより、相続財産の調査を十分に行う時間を確保できます。
3-2. 相続財産の処分に注意
相続財産に手をつけない
相続放棄をするつもりであっても、被相続人の財産を処分したり、使用したりすると、「相続を承認した」とみなされることがあります。たとえば、不動産の登記名義を変更したり、預金を使ってしまったりすると、放棄ができなくなる可能性があります。
3-3. 相続放棄後の生活への影響
次の相続人への負担
自分が相続放棄をした場合、他の相続人に負債が引き継がれることになります。被相続人の親や兄弟姉妹が負債を相続する可能性があるため、親族全体の問題として検討する必要があります。
4. 相続放棄をするべきかどうかの判断
相続放棄をするかどうかは、慎重に判断する必要があります。特に次のような点を考慮することが大切です。
4-1. 相続財産の調査
財産と負債のバランスを確認
被相続人が持っていた不動産や預貯金、借金などを調査し、総合的に判断します。負債の額が明らかに財産より多い場合は、相続放棄を検討する価値があります。
4-2. 家族との話し合い
他の相続人と協議する
自分が相続放棄をすると、他の相続人に負担が移ります。そのため、事前に家族(親族)と話し合い、どうするかを決めることが望ましいです。
5. 相続放棄の代わりに検討できる手続き
相続放棄以外にも、負債のリスクを軽減する手続きがあります。
5-1. 限定承認
限定承認とは
プラスの財産の範囲内で負債を支払うことを条件に相続する手続きです。限定承認を行えば、相続財産を超えて負債を負担することはありません。
ただし、相続人全員が同意する必要があり、100万円程度の費用負担が発生しますので、あまり使われていません。
6. 専門家への相談の重要性
相続放棄は、法律的な手続きであり、不備があると受理されないこともあります。さらに、負債が多い相続では、間違いなく相続放棄を完了させる必要がありますので、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。
6-1. 専門家に相談するメリット
正確なアドバイス
具体的な事案で心配な点をクリアにして、相続放棄の手続きを適切に行うことができます。また、負債をどのように確認するのか、相続放棄の際にしていいこと、してはいけないことの具体的アドバイスも受けられます。
家庭裁判所への手続き代理
手続きが複雑な場合は、専門家に依頼することでスムーズに進められます。特に、兄弟姉妹がする相続放棄は、戸籍の収集が大変ですので、依頼を検討しましょう。
まとめ
相続放棄は、被相続人の負債を引き継がないための有効な手段ですが、手続きには注意が必要です。特に、相続財産を処分してしまうと放棄が認められなくなるリスクがあります。
もっとも、現在の法令・判例上、相続放棄の際にしていいこと、してはいけないことは、明確ではありません。
不安がある場合は、早めに専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをおすすめします。
当事務所のサポート
相続放棄の手続きや、相続に関するトラブルの相談全般を承っております。相続放棄に心配がある場合には、経験豊富な弁護士が、相続放棄の代理申請を行います。
また、相続放棄をした方がいいかどうか悩まれている方の場合には、相続放棄の前に財産・負債調査を行う場合もあります。お気軽にご相談ください。